2013年06月27日

いい時代の申し子

いい時代の申し子
古代オリエントの芸術的な創造物(彫刻・宝飾・建築物等)の

色彩と形をモチーフにした意匠を、「揉衣」に汕頭刺繍を

ほどこし、天然染料(草木染め・藍染・泥染め)を使用し

伝統工芸の本摺友禅で染め上げました  とさ
いい時代の申し子
今後、こうゆうぶっとんだ商品(作品か?)は

でてこないでしょうね~

おまけに、これ小紋だ すごいね
おまえが、仕入れたんやんけ!はい そうです
     私が、やらかしました
icon196

もちろん売り物600.000円

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)


同じカテゴリー(きもの)の記事画像
成人式のご準備
寸法直し
良き頃合い
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
同じカテゴリー(きもの)の記事
 成人式のご準備 (2025-05-05 16:45)
 寸法直し (2025-05-03 15:58)
 良き頃合い (2025-05-03 15:00)
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)

Posted by 紗綾大将 at 17:44│Comments(2)きもの
この記事へのコメント
ご無沙汰しておりますm(--)m
毎日暑いですね~

説明の漢字が難しくて何回か読み直しましたよ~(^^;
それにしても今はこんなデザインが出てるのですね~すごいです(@@)!
この柄の着物を身に付けたらどんな風になるのか見てみたいですね。
Posted by すとんすとん at 2013年07月14日 21:57
すとん様
久しぶりやね~ 風の噂で とうとう神宮院の主になったかと・・・(笑)
コメント遅れてごめんね ぎっくり腰でパソコンの前に
座れなかったの

きものは 見ないで着てくださいませ
どうぞどうぞ、遠慮なさらず(^^ゞ
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2013年07月16日 14:57
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。