2013年06月12日

おきもののカビ大丈夫ですか

おきもののカビ大丈夫ですか
梅雨時は、過ごしにくいですね

空梅雨と言われても、曇りだしジメジメいますね

それは、きものも同じこと

箪笥の引き出し開けると、カビ発見なんて

嫌ですよね、お店で 配布してる 

おきものお手入れの薦めを、ご紹介

おきもの ほったらかしに していませんか!?   
いつかお手入れをしなきゃ、と思いつつもそのままにしていませんか

衿のお化粧染みや、着用汚れは、そのままにしておくと黄変(酸化変色)して
取れにくくなります。 早めのお手入れが、おきものにも、お財布にもやさしいです

おきもののお手入れは、部分染み抜き・丸洗い・洗い張りと、染みや
汚れ具合によって、方法は様々です 手遅れになる前に是非ご相談下さい

☆きものが派手になった
お気に入りの訪問着など、柄はそのままで地色だけ染め替えることも
出来ます

☆染め替えしてみたい
古めかしくなった、着なくなったおきものを、新柄の小紋へ
染め替えできます

☆きものの身幅が狭くなった場合は、身幅直しができます

☆ご自分の振袖をお嬢様にお着せする場合は、肩裄・身幅・身丈・袖丈の
調整をすると、より一層きもの姿が綺麗になります

☆おばあさまが着ていた紬を着てみたい
紬は、保管状態によっては生地が弱まる弱布化が進みます
早めのお手入れと寸法直しをしましょう

☆太ってしまって、帯の長さが短くなった場合は、帯地を足して
長くすることが出来ます

 おきものに関するご相談は、何なりとお気軽にお問い合わせください

注)最近の 喪服は より一層の黒さと艶を
出したいが為に、テフロン系の加工をしてる
商品が多いです これが要注意です
風通しが悪かったり、箪笥のお部屋が
湿気が多かったりすると、全体にカビがでます
ご確認くださいね

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)


同じカテゴリー(きもの)の記事画像
成人式のご準備
寸法直し
良き頃合い
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
同じカテゴリー(きもの)の記事
 成人式のご準備 (2025-05-05 16:45)
 寸法直し (2025-05-03 15:58)
 良き頃合い (2025-05-03 15:00)
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)

Posted by 紗綾大将 at 15:22│Comments(0)きもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。