2011年05月09日

衣暦・きぬごよみ

衣暦・きぬごよみ
この時期は 何の着物を

着たらいいんですか?

と言う質問が多いです

わかりにくいし 季節温度も

依然とは違いますね

正式には五月前半は袷

最近は温暖化です 五月の後半は

単衣を御召ください

但し 茶道の衣暦は 格別に

厳格なのでご注意を


六月五日に御召しになる為 お見立て

頂きました

吉田匡廣のたたき染め 淡い色使いの

訪問着に お祝いの席にぴったりな

松波柄の総蘇州刺繍の袋帯です

まだ丸巻の状態です

これから本仕立てです

控えめながら そこはかとない

おきもの姿になるでしょうね


きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)

同じカテゴリー(きもの)の記事画像
成人式のご準備
寸法直し
良き頃合い
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
同じカテゴリー(きもの)の記事
 成人式のご準備 (2025-05-05 16:45)
 寸法直し (2025-05-03 15:58)
 良き頃合い (2025-05-03 15:00)
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)

Posted by 紗綾大将 at 14:46│Comments(2)きもの
この記事へのコメント
きれいなお色の着物ですね~(^-^)!

それにしても5月に入ってお祭り準備も忙しいはずなのに、ブログの更新もすばらしいですね(@@;!!
お祭りパワーは何事もヤル気にさせるのでしょうね~!

怠け癖がついたこちらはボチボチ行きます(((^^;
Posted by すとんすとん at 2011年05月09日 22:17
すとん様
>怠け癖
そうそう、簡単につきますよね
でも 直そうとしたら なかなか取れない

私は ぼちぼちって~のが なかなか出来ない
ど~んといって ピタッと止まる  アキマセンね
まぁ 止まらず行きましょ!

今年の神幸は 声(肥じゃない)を掛けに来てね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2011年05月10日 10:22
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。