2010年09月02日

方言

方言
どこの田舎でも、お年寄りと若者では

使う方言が変わってきた

沖縄・鹿児島(まるで異国であるがごとく難解) 

南国の若者達は

先輩方の言葉が通じない世代が出だした


筑豊以外の方々とお話しするときも

丁寧語ではあっても、できるだけ地元の言葉で

お話をしたい   しかし 関東の方々は

言葉の読解力に乏しく、推理を働かせない
(すべてではありませんよ)

「そんくらい、わからんとか!」とは言えない


方言
(このサングラス兄ちゃんは 佐賀県人です)

私「だきくさ~」

相手「???」

私は気付く、ちっさいことでも すぐ拾う

「おまえ、今俺が なんち言うたかわからんやっちょろうが」

「抱き草?」   「おまえ そらネタか? 俺は放牧民か」

「だからねっちゅうことたい」  「へ~~~~~」





そういえば、私ら小さい時は 強調語は 「ちかっぱい」でしたが

今うちの子供たちは 変な言い回しで 「チョー おいしくない?!」

おまえら どこの出身なんかっちゃ!

こうやって オヤジは煙たがれるのである

 「超、うぜえ 」 

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)


同じカテゴリー(日常)の記事画像
明日は、血燃える神幸祭です
お客様へ
早起きしたから
長い事サボってました
長引いたわ
再チャレンジ
同じカテゴリー(日常)の記事
 明日は、血燃える神幸祭です (2025-05-15 16:21)
 お客様へ (2025-04-28 10:52)
 早起きしたから (2025-04-13 11:37)
 長い事サボってました (2025-03-14 13:23)
 長引いたわ (2024-02-10 15:24)
 再チャレンジ (2024-01-23 19:52)

Posted by 紗綾大将 at 16:15│Comments(16)日常
この記事へのコメント
博多では、
「あのね」→「あのくさ」 「だからね」→「だけんくさ」になります。
「抱き草」・・「抱けん草」・・正反対です。  ハズバンドでした。
Posted by アランカ at 2010年09月02日 22:09
アランカパパ様
博多弁バージョンありがとうございます
この奴は読解力も無いくせに タモリさんの
「とっとうと? とっとうと!」を連発するばかちんです
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月02日 23:01
はい!!ここにも読解力乏しい人間が…
やっと博多弁を読解できる様になりました
方言は難しいです!!
Posted by woltan at 2010年09月02日 23:51
30数年、外に住んでいて、テレビをたまに見ると何語を聞いいるか
分からない事多々あり。言葉は生き物だと実感します。
テキサス訛りも難しい。。。。関東の者だから読解力がない!!!
Posted by テキサスバーガーテキサスバーガー at 2010年09月03日 00:11
初めまして、紗綾大将さん。

方言は難しいですね。
関東では、通じ無いこと度々ですよ。

西日本と東日本で分かれるみたいですよ。
大表的な言葉で
なおす→訂正になります。
はらかく→怒る
私は職場でかなり笑われました。
東京にきて、17年ですが、どしてもなおすと言ってします。(泣)

質問です  「ちかっぱい」 どういう意味ですが
田川出身ですが、しりません。
Posted by キャッツアイキャッツアイ at 2010年09月03日 00:24
久留米・八女・筑後地方では強調語は「がば」です。今でも普通に使います。

分かりにくいのは「休憩する」の方言で「よける」と言います。「昼休み」は「ひるよけ」です。

方言ち、がば難しかです。
Posted by トムトム at 2010年09月03日 00:31
wolton様
都心部は 一様のイントネーションだからかな
普通に聞けるでしょ 福岡は歴史からみても
筑前・筑後・豊前 全部言葉が違います
おまけに 口が重い人・早口の人  先輩の話なんか聞き落としたら
命がけですよ
北九州でも 語尾でさえ 「と」「そ」「ん」で分かれる
どうすると?  どうするそ?  どうするん?  豊前寄りは
どうするそか?  県外の方々 たいへんですね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月03日 00:49
旦那
いい逃げ思いつきましたね

>テキサス訛り
日本でコントになると テキサス出身は 必ずテンガロンを冠り
宮城弁みたいなイントネーションで話すのが お約束ですだ
これがミネソタになると なぜか胸の大きいソバカスの赤毛が
出てくる   今だ日本人がチョンマゲという発想とおんなじやね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月03日 00:55
キャッツアイ様
あらま 田川でしたか たしか筑豊出身としか書いてなかったような
関東へ高卒で出て35歳 大卒で48歳  まあ私と近い年齢ですよね
>「ちかっぱい」   ・・・知りません?
給食でソフトメンが出たとき 「うぉ~~~、ちかっぱいうめ~」
膝を擦りむいて血が出たとき「ちかっぱい、痛え~」となります

三段活用は 
もんすご(ものすごく)・ちかっぱい(力いっぱい)・ちかっぱ(超絶)となります

私もS62まで豊島区学習院下の日産の奥に住んでました
おんなじ経験してます   私がやらかしたのは 「なんかかる」です
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月03日 01:11
トムトム職人様
筑後弁は万葉の時代の歴史の残る古い言葉遣いだということを
歴史の先生が言ってました ご存知?

筑豊も近いです こちらでは「よこい」です
おじいちゃん達の話し方が好きなので よく真似を
するんですが 「よ~い、昼がふいたき よこおうや」
(お昼になったから、休憩しましょう)

友達から おまえ何者なんか と笑われますが(^_^)v
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月03日 01:21
「ちかっぱい」、「でたん」
この頃使わなくなってました。
親が使わないから子供も使わなくなりますよねー。
どんどん使っていきまーす!!
Posted by とうちゃんとうちゃん at 2010年09月03日 09:03
とうちゃん様
でた! 北久州  

でたん、うまい 小倉井筒屋屋上 オムチャーメン
予備校時代はこれと、市庁舎地下の玉屋の食堂
Aランチ430円(ぐらい)  もう無くなった なつかしい思い出です
A級小倉はまだあるのでしょうか?(爆)
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月03日 10:29
息子が飯塚で4年過ごして 奄美の言葉より筑豊言葉が得意になっています。

わたしの田舎は 平資盛の墓がある所 方言は平安言葉だと大学の教授が調査にきたこともあります。

筑後といっしょでしょうかね こんど試しに行きます。
Posted by ごまもんごまもん at 2010年09月04日 20:37
ネクタイ姿も良いけど~
大将!やっぱかっこいいバイきまっちょう!

この写真、大将が皆を仕切った所やろ~

「そば食うとかっちゃ、うどんかっちゃ!」

幹事だったサングラスのおにいちゃんがノートにみんなの注文を
書こうとしてたのに・・・

大将には「うどん」のオーラがついとるけん・・負けた

という場面じゃないよね
Posted by ふじぶーふじぶー at 2010年09月04日 21:50
ごまもん様
おやまあ ぼっちゃん 優秀なんですね 素晴らしい
同じ福岡でも 田川は小笠原のながれで 小倉より

筑後・筑前は 同じ県でありながら イントネーションも
言葉の語尾も だいぶ違いますね
飯塚弁の丁寧語 「○○しおんしゃった」が
なかなか 苦手です 似たり寄ったりですが(~_~;)
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月04日 23:21
ふじぶー様
何でも 欲しいもの言っとくれ(^_^)v

しきりが とろくて イラがきててん
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年09月04日 23:24
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。