2010年05月27日

畜産農家の気持ち

注)かなり重たく悲しい話です

有明海の埋め立てもそうだけど

当事者が 一番辛い

北海道のドカ乗り よしひろさんが

アップしてある記事 考えさせられる 

みなさんも読んでみてください

関係者の立場を本当に深慮すれば

山田農水副大臣も もう少し違った

発言の仕方があるんじゃないかな

(本当の話なので かなり悲しい描写がございます)
以下 口蹄疫被害に苦しむ農家さんの日記 より転記


畜産農家を、遠くから言葉でいじめるのは辞めて欲しい。
お前らのせいだとか、犯人扱いするのは、本気で辞めて欲しい
誰だって、一人としてなりたくてなった現実ではないのだから。。。
皆さんと同じ、家庭を持ち幸せに暮らしていた人達なのですから。

殺処分の様子は、本当に地獄絵図のようだった。

獣医さん達が来て、一頭一頭、注射で眠らせてその後に、さらに注射で安楽死させると思っていた。

この養豚農場には、人間よりも大きな母豚が数百頭、青年豚がさらに多く、子豚が数千頭


口蹄疫の症状の出ていないまだ元気な豚もたくさん居る


「 何十人と獣医師が来たけどよ。かき集められた経験の浅い獣医師たちは、母豚を怖がってまともに注射も打てんちゃが

急所は首筋の血管なのによ、柵の外から身を乗り出して、お尻に打とうとするわ、バカじゃねーか!豚だって生きちょっし痛いから、ひょいとお尻を動かして逃げるわな。

しょうがねーかいよ、俺が柵に入って豚の首をガシって押さえつけてやる始末。
危険やっちゃけど仕方ないわ


首筋に注射を打つやり方を教えたっちゃけど、ダメじゃわ・・・

もう、豚の首は、突き刺した注射のあとだらけ、痛々しいわ。豚はギャーギャー暴れるわ


ちくしょーーちくしょーーー!もっと安らかに死なせてやってくれよ。

獣医師の免許をもっちょる奴しか、殺したらいかんかいよ。手がだせん・・・

かわいそうでよ


もちろん、ベテランの奴は上手いし、早くてよ関心するんよ。


でもな、みんな目に涙を浮かべながらも作業してくれてるし、手を合わせてくれる人もいる。


命を救うための獣医師がよ。
今まで、命を助けるために、動物に声をかけ、一生懸命働いてきた獣医師がよ・・・

この注射を打ったら、こいつが死ぬって分かりながら、注射を打ちこむんよ。
そりゃあ、人としてつらいし、心が痛いわなぁ。歯を食いしばるしかないのかよ!



俺はさ、もともと出荷のための豚なら、なんとかあきらめがつくんよ。出荷だと思えばいいちゃかい。

でも、母豚はよ。俺がこの農場に努めだしてからずっと面倒見てきたっと、性格もよく分かる。顔見りゃ名前も、出産した回数も、病気した時、エサを腹いっぱい食って喜んだ時。悪ん坊や、甘えん坊、気性の荒い奴、優しい奴、み~んな分かる。共に生活してきた家族やっちゃかい。


口蹄疫に感染してしまって痛々しい症状が出てる奴は、鼻や口の水疱が破けて痛いもんやからエサが食えんなっちょる。それでも腹はへるかい、えさを探すわな。豚は鼻が命じゃ。人間で言う手のようなもんで物を探るのは鼻で探るんよ。

痛いやろうに・・・

まともにエサが食えんかい。俺が手で食べさせてやってた。

鼻も口元も、蹄も乳首も痛々しいのに、俺を見つめる目はやさしくてよ。なんだか、向こうがごめんよ~言ってるみたいや。ありがとう言ってるのかなぁ(T-T)


注射打たれる姿に耐えられんで離れたところから見てたら、獣医師の腕をふりほどいて、こっちに走ってくっとよ。

ひずめが炎症起こして血を流してるもんは、痛いから立ち上がれんでずっと横になってギャーギャー言ってる。でも、立ち上がらせて殺処分するところまで連れて行かんと、重いかいよ。まず鎮痛剤打つっちゃわ。

したら、痛みが取れるもんじゃかい。ひょいっと立ち上がる。でも蹄からも血が出て、腐りよっかい


蹄が取れていくとど・・・赤くなった蹄だけが地面に転がってるんやど・・・

それでも、蹄が無くなった足で、俺の所に駆け寄ってくる


はやくなんとかしちゃれよーーーー!(T-T)




ある程度の大きさの奴は、電気で殺すっちゃわぁ

でっかい火ばさみみたいな物で、まず頭を挟んでな、スイッチを入れると高圧電流が流れ、失神する。
そしてそのあとに、胸の所を挟んで、心臓に電流を流すとガタガタガタとしびれて心臓を止めて殺すとど・・・かわいそうやんけ。

さっきまで、元気で、震えて泣きよったやつが。突然静かに死体となるんよ。


たださ、時々、その動かなくなった豚を運んでたり、穴の中に落とした時に、生き返って動き出すやつがおるんよ。気絶してただけなんやろうな。哀れでなぁ、また殺さにゃいかん・・・。


まだまだ元気な奴らはさ、どんどん穴ん中に落としていく、みんなで板を使って追いやって穴に落としていく。

一番下に落とされた豚たちは、熱と重さで圧死ししていくけどよ。後から後から落とされた豚は、どんどんジャンプして穴から必死に飛び出ようとするんよ。

その生きようとする動物の必死さにまた泣けてくっちゃがぁ(TへT)


その上からブルーシートをかぶせてよ、コンパネの板を上において、飛び出してこんように、俺たち人間が上に乗るっちゃわぁ・・・

それでん、下から・・ドンっ!ドンっ!て必死にぶつかってくっとよ。


ブルーシートの隙間からホースを入れて、中にガスを流し込むんよ・・・

すると、だんだん静かになってきてよ、しばらくするとシーンとなるんよ(T-T)

ちくしょーーーーーーー!



作業員達があちこちで、殺処分をしていってる
地獄を描いてる絵があるわぁ。鬼が人間をいたぶっている絵よ。あのまんまって感じ(*_*)


豚舎の中が、ギャーギャーって今まで聞いた事もないような泣き声があちこちから聞こえるかいよ。

赤ちゃん子豚が不安な様子でジッとしちょっちゃわ。


病気に感染した奴は、蹄から血を流して痛いし、おっぱいが飲めんかい
コロっコロっ死んでいく。


それでも、豚舎が違ってたりで感染していない元気な奴もいっぱいおる。


敷地が一緒やかいて、経営者が一緒だってだけで


殺さにゃいかんとか・・・

本当に、この子達も殺さにゃいかんとか!


・・・


周りの異常な雰囲気を感じちょっちゃろうね

ひょいっと両手で掴み上げるわ

すると、身体をグッと堅くして、不安げに身体をブルブル震えてるのが手のひらから伝わってくるとよ。


ごめんなぁ、ごめんなぁ。俺が泣き出してよぉ

その身体に注射針が刺されて、静かに、ぐったりと手の中で重みだけを感じる物体になる
さっきまで硬かった子豚の力が抜けて、何の力も入らない柔らかい物になるんよ。




もうどんだけの涙が流れ出たかわからん


あと、残ってた豚舎は、ウィンドレスの豚舎じゃかい・・・


せめて、安らかにと思うてかいよ

帰ってくる時・・・空気を送り込むファンのスイッチを切ってきた。




家に帰ってよ。風呂に入ってよ。飯はよう食わんかい。焼酎飲みながらテレビをみてるとよ

俺・・・いつのまにかボロボロボロ泣いてるっちゃわ


今頃、眠るように死んでってるんだろうなぁ・・・・。


お前よ。豚は言葉がしゃべれんけんどよ。もしもよ、お前の子供をよ、「なんで?」って言われながらよ。国からの指示やかい言うて・・・大好きなのに・・・手の中で殺せるか。」



まだ、口蹄疫の感染拡大は収まらない

今もまだ、毎日毎日、牛や豚が殺処分されていく

そして全ての農家で、こんな味わいたくもない体験を味わってる

なぜ、農場主や従業員が、中に入って一緒に処分しないといけないのか


せめて、優秀な獣医師や、テキパキ動ける自衛隊員をもっともっと送り込んでくれよ!_| ̄|○(泣)



地獄絵図と書いたが、中にいたのは鬼なんかじゃなく、愛情に溢れた人々でした。

全国にはたくさんの農家がある。

あまり消費者の目に届くことはないところで、私たちが安心して安全なものを食べていけるよう。精魂込めて接してきている人達がいる。私たちは彼らなしには美味しいものを食べることが出来ないのです。

農家の方々の愛情をいただいて生かされているようなもんなんですよね。


こんな時だからこそ、いつもより町内で買い物します。
こんな時だからこそ、宮崎産という文字が愛おしいです。
是非、みなさんも自分の地元で地産地消を心がけていただきたいものです。




発生から今日で1ヶ月が過ぎました。

そして、今、131軒、11万8164頭の生き物の殺処分が言い渡されました。



これ以上の被害農家を出さないためにも、今、元気で生きている牛や豚の為にも

自分自身の意識を高くして、「徹底消毒」にご協力ください!!!m(_ _)m


この記事を読むまで 大変だなーぐらいにしか
思ってませんでした
なんでもそうですが TV報道は
当事者の気持ちをもっと汲むべきだな
東国原知事に 責任のありかを質問していた記者

取材陣が ばらまいているとも 雑誌の見出しに
なってたな

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)


同じカテゴリー(日常)の記事画像
明日は、血燃える神幸祭です
お客様へ
早起きしたから
長い事サボってました
長引いたわ
再チャレンジ
同じカテゴリー(日常)の記事
 明日は、血燃える神幸祭です (2025-05-15 16:21)
 お客様へ (2025-04-28 10:52)
 早起きしたから (2025-04-13 11:37)
 長い事サボってました (2025-03-14 13:23)
 長引いたわ (2024-02-10 15:24)
 再チャレンジ (2024-01-23 19:52)

Posted by 紗綾大将 at 13:43│Comments(18)日常
この記事へのコメント
この記事の様に当事者だから語れる事が胸を打ちます。
特に、動物の命を救うための獣医になった人が
動物を殺す為に注射を打たなければいけない・・・

自分の子供を国からの指示だからといって殺す・・・

政府はお金でどうにかしようとしてるけど、
元はといえば外遊してまわって責任はないといってるあの方が
この病気を軽んじてたって事ですよね!!
Posted by 千尋千尋 at 2010年05月27日 14:27
千尋様
ガツーンと来るでしょ
他人事のように発言する人たちに
是非読んでもらいたいです
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月27日 14:40
法律だからと、片付けられている…

なんか違うんだよな〜

うちの仕事で…現状を見ないと(なりゆき)わからないことあるし…

補償と言っているけど…金じゃあないんだと思うけどな〜
Posted by ふたば・ひなのパパ at 2010年05月27日 19:43
毎日このニュースを見聞きするのがとてもつらいです。
なんとかならないものかって・・・・
これ以上広がらないことを、一日でも早くおさまることを祈っています。
Posted by すとんすとん at 2010年05月27日 22:21
ふたば・ひなのパパ様
現場を知らない政治家
もっと知識を持って欲しい
視察と言う 観光旅行も もういいだろ
小さな発信を 続けて行きたいですね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月27日 23:42
すとん様
貴女 やっぱり 優しい
香春の猿が 「伝染病を持ったら」と考えれば
恐ろしさが 解りますよね
少しずつ 発信していきます
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月27日 23:50
 ほとんど埋められているところなどは映像では
流れないのでこの記事で現場の悲しい状況が伝わってきました。

 初めは聞いたことが無い伝染病だったのですが、
こんなに大きなことになるとはみんな思ってなかったと
思います。
 
 何年か前にも同じ事があったみたいですが。

 もっと対応が早ければと思う事しか出来ません。
Posted by イノヒザロケットイノヒザロケット at 2010年05月28日 02:11
イノヒザ様
人それぞれで あたりまえです
しかし 聞いて終わるのと
何かしらの 行動をとるのでは
大いに違う 思い上がり 偽善とならぬ
行為を 行なおうと 私は思う
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月28日 10:25
宮崎のブログ「みやchan」で現状がよくわかります
少しですが行ってきました

【ゆうちょ銀行で振り込み】
記号:01740-9
番号:69998
口座名:社会福祉法人宮崎県共同募金会

こんな時に必ず現れる不届き者!
口蹄疫に関し、架空の団体名を名乗り、
義援金を求める詐欺行為が発生してるそうです!
大将!天誅を!
Posted by ふじぶーふじぶー at 2010年05月28日 11:24
食べるために殺すのとはわけが違いますからね。
現地の人たちの気持ち考えたら涙が出ます‥。

宮崎県ガンバれ!!!
Posted by 太宰府ラブ太宰府ラブ at 2010年05月28日 16:16
ふじぶー様
私は 新聞に載ってる義捐金窓口にします
ほんのささやかですが 力を届けたいです
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月28日 17:37
大宰府ラブ様
少しでも 本当の現状が判る人が
増えれば 宮崎の方々も 頑張れる
処分される牛・豚の価格を 国がどこまで
評価するのかが 心配ですね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月28日 17:47
つらいです(◎-◎;)
Posted by おちゃ at 2010年05月29日 13:11
おちゃ様
そうですね、辛く悲しい現実です
宮崎の皆さん がんばれと
蚊帳の外で 言ってもと思うが
何もしないよりましかなと思うんです
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年05月29日 16:25
 とても、精神的にきつい事です。わが店は宮崎牛も仕入れていました。
 喜ばれる牛や豚を作っていらした方々の想いを考えると・・・たまらないです。  
Posted by アランカアランカ at 2010年06月08日 23:16
アランカ様
大分・熊本も要所要所に石灰が
撒いてありました
終息宣言も出たみたいですが
畜産家の方々の 復興を祈念いたしております
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年06月09日 10:24
遅ればせながら、読ませていただきました。
政府は、資金支援策をとるようですが
本当に必要なのは、心のケアなのかもしれませんね。

大切な家族を失う辛さ、想像を絶します。
子を持つ親として、胸が締め付けられました。
自分に出来ることは何か?考えてみたいと思います。
Posted by 誠海燕 at 2010年06月10日 13:43
誠海燕様
お久しぶりです
終息に向かうと思われていたら
今度は より畜産の盛んな 都城へ
自然界からの 警鐘と思われるような事態です
早急な解決と被害が少ないことを願っています
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年06月11日 10:46
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。