2010年02月03日

きものの収納

きもの、毛皮をお持ちの皆様

保管は 如何なされてますか

きものは、お買い上げの時に 着物箱に入れて納品される事も

良くありますが あの箱も余り良くないんです

なんでか?    紙箱は湿気を吸います!

衣装持ちの方々は 和箪笥のきもの棚も いっぱいでしょう

そこで 桐箱・棚となるんですが  そこでウンチク

桐は 木材の中でも もっとも薄く加工出来る材質です

一番良いのは もちろん無垢材 しかしかなり高いので ご覚悟

ベニヤ板の両面に桐を張った 三段引き出し箪笥を 見た事があります

よく見るのが 前が{桐合成圧着材}底・背板が合板

なんの材質なんだ! と言いたくなる  かくゆう私も 難物を買ったことがある

桐箪笥は 買うときは 確かに 高い しかし 何十年と使える

熱伝導率が低いので 表面が焼け炭化しても 中まで燃えにくい

砥の粉仕上げ等で 新品のように 再生できるなどなど・・・。

良心的な 桐衣装箱
きものの収納

 

一人分一式入ります(桐・桐化粧板)980×410×100 8400円です

本格的な 桐箪笥は千尋さん こちらに ご相談ください

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)


同じカテゴリー(きもの)の記事画像
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
長い事サボってました
今年も宜しくお願い致します
鯉口シャツ 
同じカテゴリー(きもの)の記事
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)
 長い事サボってました (2025-03-14 13:23)
 今年も宜しくお願い致します (2025-01-06 15:27)
 鯉口シャツ  (2023-08-07 17:00)

Posted by 紗綾大将 at 21:34│Comments(12)きもの
この記事へのコメント
今日はお会いできず残念でした。。。
なんと今日は桐箱の日ですね~なかなか奥が深い(^-^)!
何にしても本当にいいものの価値がわかる世の中になるといいですね~
(まずは自分がですが・・・(^^;)
Posted by すとんすとん at 2010年02月03日 22:16
すとん様
申し訳ないっす  8時にお客さんと約束が入ってたので
今日は欠席しました  今日もためになりましたか?
大変 残念でした
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年02月03日 22:29
うおっほー!!
びっくりです!!
今日、桐の商品紹介☆明日、桐材ウンチクの予定だったのに!
大将!!僕らって相思相愛!?
Posted by 千尋千尋 at 2010年02月03日 22:38
千尋様
私の つたない知識を 貴方のブログで補ってください
お願いね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年02月03日 22:57
やはり着物は桐箪笥か桐箱ですか(~▽~;)
我が家ではお茶屋さんからいただいた茶箱に入れてますが、やはり桐箱に変えた方が良いですよね(;^_^A

たまに虫干ししますが、どれくらいの頻度ですればよいのでしょうか?
Posted by さなえ at 2010年02月03日 23:38
さなえ様
いやー やはりただものじゃない  茶箱最高です うちにも2箱あります
あまり一般の方々になじみが無いし そうそう売ってるものではないので
書かなかっただけです  お茶が湿気ないぐらいですから
きものにもベストです  ただし 防腐剤の入れすぎだけは
注意したください 空気が動かないので ドテ焼けという現象が起きます
樟脳一個ぐらいで十分です

虫干しベスト時期は ゴールデンウィークあたり すずしくて さらっとした
天気のとき と 九月と十月にわたるあたり やはり湿気の無い いい天気の時です   絶対に きものに 直射日光は当てないでください
レースのカーテン越しの日光でもきものは やけます
忙しいときは 引き出し引くだけ 蓋開けるだけでも 空気が動くので
かなり違います
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年02月04日 00:04
追記
茶箱 湿気は寄せ付けませんが 入り込むと逆に 逃げないので
ご注意を!
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年02月04日 00:11
きもの、秋には必要になりそうです、スタッフの結婚式で(≧▼≦)またおちゃを置いて行くのね〜(涙)
Posted by おちゃ at 2010年02月04日 11:17
昨日の話題にぴったりな・・・
大将が来ていたら、時間内に話が終わらなかったかも。(^_^;)
最後の報告会という名の同窓会には
是非お越し頂き、そのダミ声を・・・
って、まだ引っ張るか?(逃)
Posted by 突っ込み大魔王 at 2010年02月04日 11:52
おちゃ様
見送るのも いいものですよ
送られて 2・3年で戻ってくるのも人生ですが(最近多い
のんびり行きましょう

>秋には必要になりそうです
お買い求めの際には 一声御掛け下さい
都心部には 負けない価格にて ご奉仕申し上げます



突っ込み大魔王様
仕事といえ たいへん残念でした
>時間内に話が終わらなかったかも
  引っ込み思案ですから・・・
>是非お越し頂き
  人見知りですから・・・
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年02月04日 13:07
アドバイスありがとうございましたm(__)m
茶箱で大丈夫なのを聞いて安心しました(o^v^o)
今年はゴールデンウイーク辺りに虫干しします(o^v^o)
Posted by さなえ at 2010年02月04日 13:31
さなえ様
いえいえ、おきもの大事になさってください
自分で買った着物は 実に思い入れのあるものですよね
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2010年02月04日 23:15
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。