2009年11月16日

重さの話

世の中で使われる、以前から残ってる言葉

例えば氷屋さん、氷の単位は いまだに貫

居酒屋さんなんかでも、氷屋さんに

「今日は、2貫頂戴」などという

任侠映画の男の人達が使う言葉に
「貫目不足」「貫目がたりない」など

貫・匁・・・重さの単位です

「貫目不足」すなわち男として人の重み(力量)が
      一丁前には、修行・経験・度量不足でなれていない
      =まだまだそれほどの、男ではない
      貫禄が足りない

叱られる時と、謙遜するとき両方つかいます

絹もいまだに、貫・匁

男性の紋付は羽二重という生地を使用します
(役者さんが、鬘の下に被るのも羽二重といいますが
  その話しは また今度)

貫八・二貫・二貫二百と重さが上がるたび

値段も質(厚く、しっかりします)もあがります

お子様のお宮参りでも 既製品ではなく

羽二重を所望され お作りになられる

お客様もいらっしゃいます
重さの話


お子様用なので重くないように貫八の羽二重でお作りいたしました

御家紋は丸に五三の桐です

七五三にいかれるので 縫い上げの為

再度御預かりです

あまり保存がよくなかったため、御手入れを施して

縫い上げにまわします

素敵な未来をご祈念してもらってください

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)


同じカテゴリー(きもの)の記事画像
成人式のご準備
寸法直し
良き頃合い
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
同じカテゴリー(きもの)の記事
 成人式のご準備 (2025-05-05 16:45)
 寸法直し (2025-05-03 15:58)
 良き頃合い (2025-05-03 15:00)
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)

Posted by 紗綾大将 at 16:26│Comments(5)きもの
この記事へのコメント
やっと正気に戻ったよー

家業に精を出す大将素敵やねっ!ヒューヒュー
Posted by ふじぶーふじぶー at 2009年11月16日 16:47
あっ、黒ひげ危機一髪だ!
結構はまりますよね。

大将さんもいろいろやってるじやないですか!
Posted by ひろりん部長ひろりん部長 at 2009年11月16日 17:40
>もうじきアクセス発表します
おぉ~、気になる~。
ってか、もう発表してません?
どういう意味なんでしょうか?(^_^;)

もっと外に打って出て行ったら
#決して殴り込みとか誤解しないでください。^^;;;
大将のブログ、絶対伸びると思いますよ。

記事と関係なくて、、、m(__)m
Posted by 突っ込み大魔王 at 2009年11月16日 17:56
ほ~!(@@)感心状態。。。
今日はまたまた勉強になります。

そうですね~
昔からの単位、業界では続けて使ってますよね。

>羽二重
白地に家紋がきれいですね~♪

うしろに恵比寿さんと大黒さんがいますね~(^-^)
Posted by すとんすとん at 2009年11月16日 21:46
>ふじぶー様
>ひろりん様
>大魔王様
>すとん様

私、昨日情報・思考滅裂で(飲み過ぎ)

承認形式を変えたのを、うぷぷ

忘れてました、どーもすんまそん

今日の、私は ち・が・う・の

明日の 私は お・ん・な・じ

「ちぇっ」   って  誰か  言ったろ!!!!!
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2009年11月16日 23:27
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。