2009年10月28日
もうすぐ七五三ですね
みなさん、って誰か見てくれているこにして・・・。
11月15日は七五三の日です。 知ってますよね
何でも、日本の儀式ことは諸説あるんですが三歳・五歳・七歳で行います。
日本ならではの、数え年でいきます。 小柄なお子様や九月、十月生まれのちびちゃんたちには
無理せず満年齢でも、いいと思います
よく尋ねられるのが、なんで3・5・7なのかという事です
簡単に説明すると
三歳:髪置の儀 作り物の白髪を被せて長寿を願ってたんですね(男女とも行うんですよ)
五歳:袴着の儀 紐付きの着物から、紋付・角帯・袴をつけ始めるんです
お公家さまは、女の子も行っていたみたいですが、現在は男の子の祝い事として定着してます
正式には、碁盤の上に立たせて袴を履かせるんですよ。((@_@)ですよね)
七歳:帯解きの儀 女の子が紐付き着を止めて、帯を締め始める儀式です
昔からわが国には、節目節目に素敵な儀式がたくさんあるんですね~。
明治になってから、今のようなしきたりにだんだん変化・定着してきたんです(うお~専門家ぽいな)
親の願いを地元の氏神さまにお願いに参るわけですね
お若い親御様かたは、利用頻度と必要性で購買動機が決まるようですが
おじいさま、おばあさま方が、借り物で御参りするのを敬遠なさるのが分かります。
すみません、決してレンタル業界や今時のスタイルを侮辱しているわけではないのでお許しを。
着物に関して、尋ねにくい事なんかありましたら、わたしの拙い知識でよろしかったら
お教えいたしますよ~。

11月15日は七五三の日です。 知ってますよね

何でも、日本の儀式ことは諸説あるんですが三歳・五歳・七歳で行います。
日本ならではの、数え年でいきます。 小柄なお子様や九月、十月生まれのちびちゃんたちには
無理せず満年齢でも、いいと思います
よく尋ねられるのが、なんで3・5・7なのかという事です
簡単に説明すると
三歳:髪置の儀 作り物の白髪を被せて長寿を願ってたんですね(男女とも行うんですよ)
五歳:袴着の儀 紐付きの着物から、紋付・角帯・袴をつけ始めるんです
お公家さまは、女の子も行っていたみたいですが、現在は男の子の祝い事として定着してます
正式には、碁盤の上に立たせて袴を履かせるんですよ。((@_@)ですよね)
七歳:帯解きの儀 女の子が紐付き着を止めて、帯を締め始める儀式です
昔からわが国には、節目節目に素敵な儀式がたくさんあるんですね~。
明治になってから、今のようなしきたりにだんだん変化・定着してきたんです(うお~専門家ぽいな)
親の願いを地元の氏神さまにお願いに参るわけですね
お若い親御様かたは、利用頻度と必要性で購買動機が決まるようですが
おじいさま、おばあさま方が、借り物で御参りするのを敬遠なさるのが分かります。
すみません、決してレンタル業界や今時のスタイルを侮辱しているわけではないのでお許しを。
着物に関して、尋ねにくい事なんかありましたら、わたしの拙い知識でよろしかったら
お教えいたしますよ~。

Posted by 紗綾大将 at 10:49│Comments(0)
│きもの