2021年03月16日
草履の爪先の剥がれ 浮き
皆さんお草履わお買い上げになって、保管方法で一番多いのが、買った時の箱にしまってタンスの下とか押入れの中とかが多いです
ぞうり·バックの販売時の木箱や紙箱は通気をしません 草履の台座は接着剤で張り合わせてますので保管してる間に粘着力が無くなったり防虫剤との化学反応で劣化してパカッ!と開いたお品が持ち込まれます


間に皮·布対応の接着剤を流し込み、ハケで均等に伸ばし、クランプで1日挟んであげると、再び貼り合わされますよ
クランプの下に跡が付かないように厚紙を挟んで下さいね
なお、保管方法は不織布の袋(買った時に入ってる場合も多い)に入れるか包んで下駄箱等通気の良い場所にしまってください
ぞうり·バックの販売時の木箱や紙箱は通気をしません 草履の台座は接着剤で張り合わせてますので保管してる間に粘着力が無くなったり防虫剤との化学反応で劣化してパカッ!と開いたお品が持ち込まれます


間に皮·布対応の接着剤を流し込み、ハケで均等に伸ばし、クランプで1日挟んであげると、再び貼り合わされますよ
クランプの下に跡が付かないように厚紙を挟んで下さいね
なお、保管方法は不織布の袋(買った時に入ってる場合も多い)に入れるか包んで下駄箱等通気の良い場所にしまってください
Posted by 紗綾大将 at 14:26│Comments(0)
│きもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。