2017年01月07日

雪駄について

雪駄について

皆様、あけましておめでとうございます。

忙しく 前回の記事はなんと 九月でした

さて、呉服屋らしく着物に関するマメ知識です

男性用の御履き物「雪駄」

粋でいなせな男性の着物姿も 都心のきもの好事家さんや

お正月と、お盆くらいしか見かけない昨今ですが

ここ数日知り合いから頼まれるので、お話しますね

最近の雪駄の裏は 糊付が増えてきました
雪駄について

この雪駄は本革底で表がデニムになったカジュアルな雪駄ですが

いかんせん生地が少し伸びやすい

鼻緒を結び直して調整します
雪駄について
(鼻緒を解いた様子です)

締め直してやると、鼻緒の調整具合が高さからも
一目で分かります
雪駄について
(左が調整後、右が伸びてる状態です)

あとは、解けないように結び直して

前壺に納めて、金具もしくは糊止めします

鼻緒もこなれてますし、一度調整すると

随分履きやすくなりますよ


きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)

同じカテゴリー(きもの)の記事画像
成人式のご準備
寸法直し
良き頃合い
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
同じカテゴリー(きもの)の記事
 成人式のご準備 (2025-05-05 16:45)
 寸法直し (2025-05-03 15:58)
 良き頃合い (2025-05-03 15:00)
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)

Posted by 紗綾大将 at 14:16│Comments(0)きもの
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。