2014年01月27日

色留袖

色留袖

今日は色留袖の問い合わせが続きましたので

少々薀蓄を、お話しますね

「色留袖は、黒留袖と同様の五つ紋付きの裾模様の

正式なお祝いの場に着用できる色地のキモノです。

それと同時に、その華やかな地色と格調高い雰囲気を生かして、

略礼装や社交着などに用いることもできる留袖です。

略礼装として用いるなら、染め抜き日向三つ紋にしたり、

摺〈ス〉り込み紋にしたりして格を下げて用います。

年配の方が摺り込み紋を付ける時は、

中陰紋〈チュウカゲモン〉にして用いることもあります。

これは薄い地色に濃い色の紋では強くなりすぎるので、

印象を柔らげるために、中陰紋〈チュウカゲモン〉を用います。

また、染め抜き一つ紋にして、

社交着やパーティ用に着やすいキモノにすることもできます。

色留袖に縫い紋を付ければ、染め抜き紋の時より格は下がりますが、

訪問着の代わりとなり、品格もあるので、

おしゃれな裾模様のキモノとして気軽に着用できます」
    <きもの大辞典より引用>

*摺り込み紋:型を使って描く、色の家紋(エロ家紋ではありません)

*中陰紋:縁取りで描いた家紋です、色で埋めないので
    重たくならず軽い感じになります

ちなみに、叙勲の式典で皇居に 参内する時は

色留袖の比翼付き(もちろん重ねが正式です)

五つ紋が盛装です

最近は 式典用に貸衣装の申し込みまで

準備してくださるそうですが、折角の受勲です

胸を張って自前のご装束でご列席ください

弊社、たくさんの品揃えございます

きもののことなら、福岡県田川市の
   「京呉服のおの屋」WEBサイト(こちら)

同じカテゴリー(きもの)の記事画像
成人式のご準備
寸法直し
良き頃合い
お祭り装束
春日神社神幸祭 御装束
男性コート
同じカテゴリー(きもの)の記事
 成人式のご準備 (2025-05-05 16:45)
 寸法直し (2025-05-03 15:58)
 良き頃合い (2025-05-03 15:00)
 お祭り装束 (2025-04-10 14:31)
 春日神社神幸祭 御装束 (2025-03-18 11:25)
 男性コート (2025-03-17 17:49)

Posted by 紗綾大将 at 18:55│Comments(2)きもの
この記事へのコメント
かっくいい。 爽やかな白
Posted by まいむ at 2014年01月30日 23:14
まいむちゃん

色飛びしてるね これね 光沢のあるシルバーグレーなんだ

中国工藝美術大師(中華版人間国宝)の蒋 雪英の作品です

ママに どう?(笑)
Posted by 紗綾大将紗綾大将 at 2014年01月31日 13:59
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。